メニュー

Adobe MAX Japan 2025 参加レポート

2025年2月13日(木)東京ビッグサイトにて開催された、「Adobe MAX Japan 2025」に参加してきました!
今年は出張として弊社メンバー2名で現地へ赴き、それぞれ気になったセッションに参加したのでレポートにまとめてみました。

Adobe MAX Japanとは?

アドビが主催するクリエイター向けの大規模なイベントで、最新のアドビ製品や技術についての紹介だったり、著名な方がスピーカーとして登壇するセッションが多数行われたり、他にも参加型のさまざまなアクティビティが行われたりと内容盛りだくさんの祭典です。
今年のテーマは「Create magic. ひらめきをおどろきに」ということで、そんなこともできるの?と最新技術に驚く場面も多く、またこれからのクリエイターの在り方や方向性など考えさせられる貴重な機会となりました。

キーノート <文:迫(千)>

Adobe MAX Japan 2025「キーノート」ステージの様子

はじめに、アドビ社からCEO(最高経営責任者)やCSO(最高戦略責任者)の方などが次々と登壇し、最新のアドビ製品の紹介や新しい機能のデモンストレーションなどを紹介する時間がありました。

アドビ社は生成AIの研究と発展にとても力を入れていて、今後もより高い精度で使用する人のクリエイティブな発想や創作の手助けとなることを期待している、といった話を聞き、アドビ製品を使用させてもらう側としても常に新しい技術や情報にアンテナを張っておかねば、と改めて実感しました。

アドビ株式会社の中井社長が「技術の進歩には『すごい』と『こわい』がある。AIは人の創意工夫を補助するもので、クリエイティブを高めていくものである。だから恐れていては勿体無い、どんどん活用して創作の手助けをさせてほしい」というようなことを語られていました。

確かに新しい技術に置いていかれないか不安があったり、ついていけなくてついつい嫌になってしまったりしがちですが、最新技術を全て網羅せねば!である必要は全くなく、自分が普段使用するアプリやツールが「さらに便利になったから使ってみよう」「こんなことができるようになったんだ、今までより早く制作できる!」などの感動や体験を楽しんでこれからも学び続けていきたいと感じました。

デザインだけでは生き残れない時代を生き抜くアイデア <文:迫(千)>

Adobe MAX Japan2025「デザインだけでは生き残れない時代を生き抜くアイデア」ステージの様子

こちらのセッションに登壇されたのは株式会社れもんらいふの千原代表で、セッションテーマは「AIが数年後に8割の仕事を奪うと言われる中、デザインという仕事はどのように変化していくのか、デザイナーはどう生き残っていくのか」というものでした。
AI技術の進化が目覚ましい現代において、「デザイン」という仕事の捉え方やデザイナーの在り方について実際に取り組まれている活動や実績などを踏まえてお話いただく興味深いセッションでした。

AIによってデザインの仕事がほとんど出来てしまう時代になっていくのでは?と思われるかもしれないですが、AIができるのは過去の数字を見て分析をすること。ということは、新しい概念だったり価値観、ブランディングなどはAIにはできない。人にしかできない仕事があり、そこにもっと力を注ぐためにAIと共存していく必要がある、と述べられていました。この話を聞いて、その考え方や姿勢はデザインの仕事だけではなく、多くの職業における今後の働き方を考える上で、非常に重要な視点だと感じました。

また、「人には可能性があり、人と人とのコミュニケーションを大切にすることで新しい取り組みや仕事が生まれる」というお話も印象的でした。実際に千原代表は、所謂「デザイン」の枠を超え、映画制作やクリエイター向け施設の設立など、幅広い活動を展開されているとのことでした。

日々目の前の業務に追われてしまいがちですが、今回のセッションに参加したことで、これからの仕事に対する自分の姿勢や在り方を改めて見つめ直す機会となりました。
デザインとは、単にパソコンに向かって手を動かす作業ではなく、人と向き合い、可能性を追求する仕事である。そのことを改めて認識し、今後の業務に活かしていきたいと思います。

LINE×Adobeで叶える!収益化とクリエイター革命 <文:迫(千)>

Adobe MAX Japan2025「LINE×Adobeで叶える!収益化とクリエイター革命」ステージの様子

こちらのセッションは、LINE公式アカウントの活用についてやクリエイター向けのノウハウ、実際の活用事例についての解説などが行われました。
SNSマーケティングが注目される昨今、LINEは従来のコミュニケーションツールとしての役割を超え、今ではクリエイターが公式アカウントを通じてフォロワーを増やし、ファンを獲得するための重要なツールへと進化しているとのこと。
そして、これまではフォロワー数を増やすことを目標にしていたけれど、それよりも個人にフォーカスしコアなファンを100人獲得する方が重要である、と話されていました。

LINEでの情報発信には、Adobeツールも欠かせない存在で、特にブラウザで手軽に使用できるAdobe Expressを使った高品質なリッチメニューや画像、動画の作成方法が紹介されました。

弊社では、顧客企業のSNS運用も行うため、LINEは今後売上を伸ばす重要なツールの一つと考えています。今回のセッションを受けて、参考になるお話も聞くことができ、LINEをこれまで以上に活用していきたいと感じました。

新機能満載!ベテランも唸るPremiere Pro超効率化テクニック! <文:迫(亮)>

Adobe MAX Japan2025「新機能満載!ベテランも唸るPremiere Pro超効率化テクニック!」ステージの様子

こちらは、株式会社Command Cの市井義彦さんによる登壇で、Premiere Proの新機能を紹介するセッションでした。
市井さんはTikTokやYouTubeなどで動画編集に関する情報を発信されており、普段からよく動画を拝見していたので、特に楽しみにしていたセッションの一つです。

Adobe MAX開催時点では、まだリリース前のBeta版の機能も多く紹介されていましたが、中でも最も印象に残ったのが「メディアインテリジェンス」という新機能です。
これはAIを活用して、動画素材の中から視覚的に該当シーンを検索できるというもので、まさにこれからの編集スタイルを大きく変える可能性を感じました。

セッション内では実例として、「公園で遊ぶ女の子」や「木漏れ日」といったワードで検索を行い、数分ある動画素材の中から該当するシーンだけを瞬時に抽出する様子が紹介されました。
動画は時間軸のあるメディアなので、特定の場面を探す作業は手間がかかりがちですが、こうした機能により大幅な時短が期待できます。
それ以上に驚いたのは、AIが映像の中に映る場所や人物、状態などを正確に解析できるレベルにまで進化しているという点でした。

そのほかにも、動画内で作成したキャプション(テロップ)を自動で他言語に翻訳する機能や、足りない映像部分を生成して補完してくれる「生成拡張」など、実際の業務にもすぐに活かしたくなる機能が多数紹介されていました。

上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ! <文:迫(亮)>

Adobe MAX Japan2025「上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!」ステージの様子

こちらのセッションは、株式会社ブックリスタの黒野明子さんによるもので、ウェブデザインを作成する過程でAdobe Fireflyを活用するというテーマでのお話でした。

中でも印象的だったのが、「構成参照」という機能の紹介です。
この機能を使うと、手書きでざっくり描いたレイアウトを読み込ませるだけで、その構成をもとにAIがデザインを自動生成してくれます。

また、参照の強度を「弱・中・強」の3段階から選ぶことができるので、イメージの具体度に合わせて調整することも可能です。
さらにプロンプト(テキストでの指示)を加えることで、自分の頭の中にあるイメージにより近いデザインを作成できます。

私は業務で直接デザインを行うことはありませんが、自分のイメージを社内のデザイナーに伝えて制作してもらう場面はよくあります。
その際に、Adobe Fireflyを使ってあらかじめ自分の考えをビジュアル化しておけば、よりスムーズに意図を共有できるのではないかと感じました。

Adobe MAX Japan 2025に参加しての感想

Adobe MAX Japan2025会場の様子

迫(千)

今回は、上記でレポートにまとめたセッション以外にも、著名なクリエイターが登壇される20分程度のショートセッションも数多くあり、事前にタイムテーブルを確認して参加したいセッションの予定を組むのが大変なほどでした!
中には人気で枠が埋まってしまっていたり、どうしてもスケジュール的に申し込めなかったり…と参加したくても出来なかったセッションもいくつかありました。
Adobe MAXに申し込めば後日アーカイブで見られるセッションもあるとのこと。当日参加したセッションの振り返りや、参加できなかったセッションの視聴を通じて、改めて勉強しこれからの業務に役立てていきたいと思います。
余談ですが、疲れてヘトヘトになりながら途中休憩で食べたキッチンカーのパニーニが、とても美味しかったです!

迫(亮)

今回、初めてAdobe MAXに参加しました。テックブログやSNSなどで最新の技術について情報収集はしているつもりでしたが、やはり実際にイベント会場へ足を運び、Adobeの方や業界で活躍されている方のお話を直接聞くことは、とても刺激的でした。
ここ2〜3年で、「AI」はクリエイティブの世界にも大きく浸透してきています。
個人的に感じているのは、アイディアを形にする過程の中でも、「思考を伴わない作業的な部分」の工数が、AIの登場によって大きく減っていくのではないかということです。
その一方で、AIのサポートにより「クリエイティブな思考を持ってアイディアを生み出せる人」の価値が、これまで以上に高まる時代になるのではと思っています。
つまり、ツールを使いこなすスキルよりも、発想力や企画力が重視される時代に進んでいるように感じます。
こうした時代に対応していけるように、自分の引き出しを増やし、さまざまな情報にアンテナを張りながら、得た知識を整理し、広く大きな視野で物事を捉えられるよう努めていきたいと思います。

まなびとパソコンスクール 受講生募集
株式会社まなびと

この記事を書いた人:

宮崎県宮崎市で教育事業を中心にWebサイト制作事業・ITコンサルティング事業・企業研修代行事業などを行っています。教育事業ではプログラミングやWeb・DTPデザインのパソコン教室(塾)を運営、教材作成、カリキュラム作成などのサポートを行っています。

パソコンスクール入塾募集 ×
公式LINEで問い合わせ 株式会社まなびと公式LINE